2024年4月1日月曜日

「仙波二郎安家の山車」修繕の工程

  

  
9月30日「修繕前の見学会」
11月7日「山車の搬出」
部材、装飾品が丁寧に外されすべてに記号がつけられた。

クレーンで上勾欄、中勾欄が外されていく。
夕刻、最後には車輪と車軸も外され、しばらくさようなら。
1月28日修繕についての説明会
(皆さん真剣です)
12月回転台の上下。すべてチェックされる。
轅(ながえ)になる木材。
削りだされ、新たなほぞが切られる。
せいご台の内部はすべての筋かいと梁が分解される。
車でいうフレーム部分。
漆塗りの工程が始まる。何度も重ね塗りされ、朱を
入れる。(雨の日のほうが乾くそうです不思議)
轅と横梁がほぼ仕上がり。

3月21日搬入。切り組み作業。
まずは車軸から。

山車庫に保管されていた唐破風がクレーンでつられる。
外している間、地元の若者たちが磨き上げていた
装飾部材が取り付けられていく。

令和6年3月21日
「仙波二郎安家の山車」の修繕は完了しました。
今回は文化庁の補助金と地元の皆様の多額の寄付金によるものです。
そして、何よりも3町の若者の協力があってこその事業だったと感謝しています。
地元の皆さんは、この山車を本当に愛してるのだなあと改めて思いました。

修繕が完了した姿は、4月21日のお披露目会にて
是非ご自身の目でご確認ください。

         修繕委員会